
開催日 | 演題 | 講師 |
5月22日 ウィルあいち 大会議室 |
製品紹介 「気管支喘息治療に関する最近の話題」 | アストラゼネカ株式会社 |
「症候論①腹痛をどう考えるか?」 | 名古屋市立大学病院総合内科 教授 大原 弘隆 |
|
「気管支喘息と吸入ステロイド療法」 | 小牧市民病院 呼吸器内科 |
|
「急性冠症候群を予防するためにできること」 | 名古屋第二赤十字病院 循環器内科 |
|
7月24日 ウィルあいち 大会議室 |
製品紹介「アリセプト」 | エーザイ株式会社 |
「症候論②頭痛をどう考えるか?」 | 名古屋市立大学病院 神経内科 豊田 剛成 |
|
「薬剤師とバイタルサイン ~私が伝えているその本当の 理由~」 |
一般社団法人 在宅療養支援薬局研究会 理事長 狭間 研至 |
|
「認知症治療はどう変わるのか?」 | 大阪市立弘済院附属病院 |
|
9月4日 名城大学 薬学部 ライフサイエンスホール |
製品紹介「経口補水液OS-1」 | 株式会社大塚製薬工場 |
「ハイリスク薬の調理法~新ガイドラインをふまえて~」 |
ませ調剤薬局 間瀬 定政 |
|
「愛知医科大学病院における薬剤師間ネットワーク構築への 取り組み」 | 愛知医科大学病院 薬剤部 遠山 幸男 |
|
「愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取組み」 ~薬剤師が発信する施設間情報提供書(緩和版)の 作成とその試用~」 |
中部労災病院 薬剤部 中根 茂喜 |
|
「緩和ケアにおける輸液栄養管理」 | 藤田保健衛生大学七栗サナトリウム 外科・緩和医療学講座 准教授 伊藤 彰博 |
|
11月20日 愛知学院大学 110周年記念講堂 |
製品紹介「プラザキサカプセル」 「トラゼンタ錠5mg」 |
日本ベーリンガーインゲルハイム 株式会社 |
「症候論③発熱をどう考えるか?」 | 名古屋市立大学病院総合内科 副部長 兼松 孝好 |
|
「血液凝固系に影響を及ぼすハイリスク薬管理」 | 医薬情報研究所 |
|
「心房細動における抗血栓療法 -新規経口抗凝固薬の評価と位置付け-」 |
岐阜大学大学院医学系研究科 |
|
3月18日 中区役所 ホール |
製品紹介 | アボットジャパン株式会社 |
「症候論④胸痛をどう考えるか?」 | 名古屋市立大学大学院薬学研究科 病態解析学分野 教授 藤井 聡 |
|
「グッド・ダイエットのススメ」 |
大阪大学生体機能補完医学講座 内分泌・代謝内科 准教授 前田 和久 |
|
「妊娠中の栄養管理とepigeneticな糖尿病リスク」 |
京都大学人間環境学 |
←勉強会ページへ